7月鑑賞会 Ouverture des Saponettes「シャボン玉のコンサートのはじまりはじまり」
2023年7月16日(日)14時30分 当日レポート ~準備体験もビタミン♪♪~ 「楽屋の準備をしてみたい!」娘の一言で参加するようになった事前の準備。 朝早くからの準備は今回で2回目です。 まず楽屋に入り、娘は飲み物の案内を紙に書き、私はお花を飾りました。 次に2階へ上がり、事前に準備していたイタリア ミラノの観光とグルメの情報を、「これ、どういう順で布に貼……
【子ども権利条約をとおしての舞台芸術鑑賞】
「国際文化交流でもういちど世界とつながろう」 講師 Art.31 代表 大屋寿朗さん 大屋さんから、いつもは3時間ほどでされる内容を、今回はぎゅっと1時間に凝縮してお話を聞かせていただきました。 子どもの権利条約の事は、私は名前を聞いたことがあるくらいで、内容についてはほとんど理解していませんでした。日本の教育の在り方が、世界とは違って遅れている事も、日本社会の競争的な性格によ……
一足お先に17日に観て来ました
7月15日に名古屋で始まった今回の「チト」ツアー 一足お先に17日に観て来ました。 岡山から愛知へ引っ越して初めて、名古屋市芸術創造センターで「チト みどりのゆびをもつ少年2023」を観に行きました。「チトは不思議な力を持ってて、どんな所にも花を咲かせることができるんだったよな〜」と唯一把握していた情報を思い出しながら会場へ向かいました。鑑賞前に原作を読んでから観ることもありますが、……
自然探検新聞 #1
こどもの森の自然観察会 6月25日(日) ……
セミと遊ぼう!
7月29日(土)こどもの森で身近にいるセミや生きものと遊びました。よ~く見ると、いろんな発見がありました。 触れなかったセミに「触れるようになった!」という声や「かわいい~~」って声も聞こえてきました。「とる」+「みる」+「しる」をとおして、”おもしろい”を発見。 知れば知るほどおもしろい!! また、来年、会いましょう💛 ……
セミの抜けがらをさがしに行こう!
7月17日(月・祝)こどもの森でセミの抜けがらを探すのは12年目。まさにいと一緒に探検しました! 今年は、まだ梅雨のためか(?)、抜け殻が少ない💦感じでした。が、41名の目で探しました。 クマゼミ161個、アブラセミ55個、ニイニイゼミ22個が見つかりました。 小さなバ……
5月鑑賞会「JUNK ART CIRCUS」ハラハラドキドキの迫力あるパフォーマンス
JANK ART CIRCUS当日レポート 舞台当日は、朝から子ども4人と一緒に市民文化ホールに行って準備をしました。 事前ワークショップで子どもたちが作った「JANK ART CIRCUS」というキャップアート。これを作った本人たちと一緒に歴史あるホールの壁面にペタペタと貼っていきます。いつもは鑑賞するだけの子ども達も、準備から一緒にすることによって、舞台を一緒に作り上げる感覚があ……
みなん和やかサロン
“春が来た!お外であそぼう!”2023年度のみなん和やかサロンが始まりました。春の暖かな一日。お外でいっぱい遊びました。このサロンで始めて「こんにちは~」のママも含めて25人で過ごした1日。季節を感じながら、子どもと一緒に季節を感じながら交流していきましょう。 ……
3月鑑賞会「でべそ版ずっこけ狂言 でんでんむしむし48」初めて狂言を観る子どもたちもたくさんいました。
3月11日は、今年度最後の鑑賞会「でべそ版ずっこけ狂言 でんでんむしむし48」を宗忠神社の武道館で行いました。木の温もりを感じながら、声の響きもよく、すてきな会場での鑑賞会でした。 初めて狂言を観る子どもたちもたくさんいましたが、 演者のやり取りや動きから狂言の楽しさが感じられました。 また、「みんなで体験狂言ワークショップ」もあり、狂言での基本姿勢を体験することができました。……
2月鑑賞会「わんぱく寄席」楽しい、笑いのある時間を過ごしました。
2月10日(金)『わんぱく寄席』 わっはっは! 天神山文化プラザの会場は笑い声で賑やかでした。 今回の舞台は、上方落語と江戸落語、紙切りと、とても贅沢なものでした。 最初は、雷門小助六さんから落語についてのお話がありました。 また、参加者の中から希望者は小噺(こばなし)の体験もできました。 みんなの前に出て、お話できた小学生、中学生の方、素晴らしい 上方……