せみの抜け殻を探そう!
7月18日(月・祝)9:00~11:30 @国際児童年記念公園こどもの森8歳の息子と5歳の娘を連れて、‟セミの抜け殻をさがそう!“に初めて参加しました。 今年で11年目というセミの抜け殻調査…。どうして今まで参加してこなかったのだろう…そう思うくらい、楽しすぎる半日でした! 全くセミに興味がない5歳の娘は、「早く遊びに行きたい」と最初うるさかったのですが、てっちゃん先生の最初の挨拶で……
自然探検隊「セミの抜け殻調査」
7月25日(月)、山陽新聞社さんの取材を受けました!色々な年齢の人が集まって、セミの抜け殻を探し、集め、種類別にしてカウント。みんなの協力で一回一回を重ねて、2022年が11年目となりました。 山陽新聞社さんの取材後にパシャ! 探検隊が出発 おっ!こんなところに! あそこにある! 10年ずっと参加した彼女が講師の補助を! あったね~と一緒に喜んだり… ……
8月鑑賞会「快傑ゾロ」人形づくりワークショップ
7月20日、大西千夏さんを講師にお迎えし、身近な素材を使ってオリジナルの糸あやつり人形を創りました。子どもたちの個性あふれる色使いと工夫で、様々な表情の人形ができました。参加者:午前の部26名 午後の部23名 午後の部では、リズムや歌に合わせて楽しく人形を動かしました♪ 講師の大西千夏さん。楽しい♪時間になりました。 糸あやつり人形って?!知らないこともいっぱい。楽しく学びま……
チェコの人形劇❤
チェコは長年にわたってドイツやオーストリアなど隣国の支配を受け続けてきた歴史があります。 特に16~19世紀ドイツの支配下にあった時代は、 公共の場でチェコ語を話すことさえ禁じらたそうです。 「快傑ゾロ」より マリオネットだけは、チェコ語独特の言い回しでこそ成り立つものでもあったため、 チェコ語での上映が認められま……
見晴らしの丘プレーパーク
6月12日(日)10時~15時 北長瀬駅から歩いて見晴らしの丘に着くと、カラーの輪。ケンケンパッと身体がはずむ。 見晴らしの丘プレーパークエリアには、「自分の責任で自由に遊ぶ」と書かれたオレンジ色の旗。「やってみたい」 子どもが新しい世界への扉を開けるワクワク・ドキドキ 心がときめく瞬間 手づくりのジェンガ なぜ?”石”?誰かが遊んだ「楽しい」のお土産……
今日もムスメと一緒に観劇
昨年から岡山市子どもセンターさんの会員になって、定期的に親子で観劇する機会が増えました。今日もムスメと一緒に観劇。これが本当におすすめで、子を持たれる皆さんには改めて劇場鑑賞の制度をぜひおすすめしたい、、、!!もともと観劇は好きで、高校・大学の時は岡山市民劇場に登録してたので、久々にこの定期で色んなプロのものに触れる、というのを親の私も楽しんでます。そう、子ども向けといいながら、クオリティがやは……
いきもの観察会
だれも真剣に観察! これぞ、ヒラズゲンセイ! よ~く観ると、だんだんと色んなものが見えてくる! 6月12日、梅雨が始まる前の爽やかな晴天の一日、親子で生き物観察会に参加しました。 藤棚の下を歩いた時には、真っ赤でクワガタの様なフォルムの格好良い昆虫がたくさん!!「ヒラズゲンセイ」という幻の昆虫だそうですが、触ると黄色い毒液を出し、かゆくなるとか…(初め……
チェコ・アルファ劇場「快傑ゾロ」
チェコの人形劇、マリオネットは、長い歴史を持つ伝統芸術。数年前、このチェコの人形劇はユネスコの無形文化遺産にも登録されています。 そして、人形劇は現在もチェコ人の間で根強い人気があり、 国内にはプロの人形劇団が9つ、 セミプロ、アマチュア劇団に至っては何百も存在しているそうです。 ……
誕生祭
5月5日(木・祝)、こどもの日に、おかやまプレーパークの14周年のお祝いをしました。 今年は、お天気に恵まれ、青空のもとで、たくさんの人と一緒にお祝いすることができました。 ミニセレモニー、手作りのくす玉割り、″子どもが遊ぶ”をテーマにしたパネル展。 そして、宝探し! この宝は、実は4月中旬から、いろんな人が時間を見つけては手作りした宝。 なんと100個以上を作りました。 みんなの気持ちが集まっ……
大型人形劇を堪能!「かくれ山の大冒険」
GW最終日は、人形劇団むすび座公演「かくれ山の大冒険」の鑑賞会でした。 お越しくださった皆様ありがとうございました。 弱虫のナオが、仲間たちを救うために、次々とやってくる難題に機転を利かせながら乗り切りました。 「最後まで諦めない弱虫は弱虫じゃねえ、ツヨムシだ」 みんなでハラハラドキドキしながら応援しました。会場が一体となった空気感。……