2015年11月の様子 |
 |
【岡山市プレーパーク普及事業】 プレーリーダー養成講座 |
 |
|
|
 |
|
|
|
養成講座が始まりました。進行は地域の方。 |
まずは、子どもの頃の遊びや遊んだ所を話しながら、自己紹介。和やかです。表情がどんどんやわらかく、豊かになっていきました。 |
 |
|
|
|
講師は松田秀太郎さん。プレーパークの歴史、地域との関わりなどについて、豊富な経験を交えての講話。 |
「子どもが遊ぶ」「群れて遊ぶ」「大人の役割」などをエピソードとともにお話され、みんな『なるほど!』 |
 |
|
|
|
やってみたい、あったらいいな〜と思う遊びを出し合いました。 |
やってみたい遊びに必要な素材や道具について考えました。 |
 |
|
|
|
話は、弾みます! |
さて、発表。どのチームもたくさんの遊びが出ました。 |
 |
|
|
|
話は尽きません。楽しさ満載です。 |
ワクワク感が高まって、あっという間の2時間半でした。
|
 |
|
|
|
「現地を見たい!」と、講座終了後に下見。「降りてみたい!」自分で踏み石を投げ入れて、渡って行きました。 |
「登ってみたい!」ひょいひょいとのぼっていきました。 |
 |
|
|
|
ここがももっ子広場。この土管がシンボルです。草刈り枝打ちなど整備は、地域の方々がボランティアで行ってくださいました。 |
|